こんにちは!
たけぞうです🔥
今回は
「停滞期」について
お話ししていこうと
思います!
ダイエットでも
筋トレでも
「体重が減らなくなった...」
「筋トレの回数が増えない,,,」
そんなふうに思って
停滞期だと
感じていませんか?
今回のお話は
直接
停滞期を
打破することには
つながりませんが
停滞期が
楽しくなっちゃうような
最強のマインドを
お伝えします!

軽く昔の僕の話を...
僕は2025年10月現在。
筋トレ歴は
9年5ヶ月
になります。
そんなに長いこと
やっていて、
全て順調だった
わけではありません。
学生時代は
アメフト部で
増えない体重に
先輩が痺れを切らして
無理やり泣きながら
ご飯を食べさせられたり
仮病も使えず
熱が出ていても筋トレをした
そんな「今となっては」
いい思い出がたくさんあります。

当然、停滞期は
今まで食べたパンの枚数ぐらい
あると言っても
おかしくないぐらい
経験してきました。
なので停滞期になった時の
心の持ち方と
その抜け出し方
については
人一倍
強い自信があります!
そんな僕が
停滞期の抜け出し方を
ご説明しますね!

停滞期はなぜ起こるのか
停滞期は誰にでも
起こりえます。
なので、決して
あなただけが苦しんでいる
問題ではないのです
僕もたくさん
苦しめられました。
なので
最初にお伝えしたいことは
安心してください。
ということです。

本題に入りますが
逆に停滞期は
絶対に必要なのです。
考えてみてください。
例えば
ダイエットで
体重80kgだったのが
毎月-2kgしていったとして
そのまま停滞しないと
40ヶ月後には
存在ごと
消えてしまいます。
そんなわけないですよね!
停滞するのは
身体の防御本能に近いのです。

もっと具体的に
お話しすると
例えば
体重を60kgで
キープしている
Aさんがいる
とします。
それに対し
体重65kgの
Bさんがいます。
Bさんは体重を
60kgにしようと
Aさんと
全く同じ生活をしました。
その結果
どうなると思いますか?

Bさんの体重は
60kgになって停滞したのです。
理由は
Aさんが60kgでキープしている
生活だからです。
60kgをキープする
生活習慣になると
必然的に
60kgで停滞します。
Bさんが
さらに55kgになるためには
55kgで
キープしている
生活習慣に
なる必要があるのです!

つまり
停滞するというのは
今の生活基準が
その体重をキープする
生活基準だ。
ということなのです。
筋トレでも
同じです!
腕立て伏せが
連続20回しかできない...
それは
今のトレーニング強度や
食生活では
腕立て伏せが
連続20回で止まってしまう
生活習慣なのです。

まとめると
停滞期は
誰にでも訪れるもので
今の生活で
その数値に落ち着いた。
という状況なのです。
冷静に客観的に見れば
ごく当たり前のことなのです。
これで
停滞期がなぜ起こるのかは
理解できたと思います!

停滞期の抜け出し方
停滞期がなぜ起きるのかを
解説したので
続いて
停滞期の抜け出し方を
ご説明します!
体重の観点
ダイエットや増量では
摂取カロリーと
消費カロリーの
差分で
体重の増減が決まります。
停滞期は
そのカロリーバランスが
釣り合っている
そんな状態なのです。

なので
ダイエットなら
食べる量を
-100kcalしてみたり
運動する時間を
5分増やしたりと
何かしら今より
変化させる必要があります!
変化させることで
停滞期は抜けられます!
今の生活習慣で
体重計に
乗り直しているだけじゃ
体重は変わりません。
増量なら
食べる量を
100kcalや200kcalと
増やす必要があります!
そうすると
停滞期は抜けられます!

筋トレの観点
筋トレでは
色々な要因があります。
- トレーニング不足
- 栄養不足
- 休養不足
取りかかりやすいのは
「休養不足」からですね。
睡眠時間は7時間程度
とれていますか?
とれていないなら
最優先は7時間以上は
寝ることです。
タンパク質や糖質は
十分とれていますか?
とれていないなら
「栄養不足」です。

それでも
改善しない場合は
「トレーニング不足」
です。
休息も栄養も
問題ないのであれば
今のトレーニングより
さらに追い込む
必要があります。
このようにして
筋トレの場合でも
何かしら
変化を加えることで
停滞期は脱出できます!

停滞期のNG行為
停滞期には
変化が必要ですが
やってはいけないことが
2つあります。
ストレス解放でやらない
ストレス解放のために
暴飲暴食などの
変化をするのは
御法度です。
悪い意味で
停滞期を脱出してしまいます。
あくまで
いい方向に向かうための
変化を取り入れるように
してください!

大きく変化させすぎない
2つ目の
NG項目として
習慣を大きく
変えすぎないことです。
大きく変えてしまうと
挫折するからです。
例えば
体重を今以上に減らしたいからと
1日20分の
ランニングを
1日1時間に
変えました。
それが続けばいいのですが
おそらく続かないです。

変えるなら
1日25分
にするとか
1日21分
でもいいです。
小さく変化させて
継続できることが
最優先です!
一気に変えると
挫折して
リバウンドして
悪い意味で停滞期を
脱出することになります。

最強マインドセット
これは僕の持論ですが
停滞期はチャンスだと
思った方がいいです。
順調にうまくいっている時は
別に変化させる必要は
ありません。
それに変化させて
うまくいかなくなった時は
怖いですよね。
ですが、停滞期の時は
違います!
停滞期は
変化が必須なので
いつもはできないことに
挑戦するチャンスなのです!
そういうマインドでいると
むしろ停滞期が
楽しくなります!

まとめ
今回は
「停滞期」の考え方
について
お話ししました。
停滞期は
全人類が抱える問題です!
停滞期には
変化させることが必要です!
停滞期をむしろ
「変化のチャンス」
だと捉えて
恐れずに挑戦してみてください!
ただあなた一人で
難しい時は
公式LINEで
いつでも相談してくださいね!
なんだって
アドバイスできます💪